アトランタ(非表示)の基本情報/お役立ち情報
アトランタ(非表示)の基本情報 / お役立ち情報が満載。旅行の前にチェックして楽しい旅行に備えよう!
ニューオリンズの気候と服装
- 旅の情報 -
【気候】
ニューオリンズは、湿度が高く、蒸し暑い。特に、6~7月と12~1月は雨が多く、毎日のように雨が降る。それ以外の冬は乾燥し、幾分過ごしやすい。
ニューオリンズ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
最高気温(℃) | 14.1 | 13.7 | 19.8 | 26.3 | 31.1 | 34.4 | 33.5 | 32.5 | 30.8 | 26.4 | 21.1 | 16.0 |
最低気温(℃) | 4.2 | 4.4 | 8.9 | 16.1 | 22.2 | 23.6 | 24.4 | 23.9 | 23.6 | 17.8 | 11.1 | 7.8 |
降水量(mm) | 56.9 | 167.6 | 73.9 | 66.3 | 131.3 | 54.1 | 145.5 | 241.3 | 234.2 | 151.6 | 25.9 | 658.4 |
【服装と持ち物】
フレンチクォーターのホテルやレストランは、ランチであれば、ほとんどカジュアルな服装でも大丈夫。けっこう高級なレストランでも、ショートパンツとジーンズでなければOKという店が多い。もちろん一部の高級店ではネクタイ着用でないと入れない店もあり、女性もそれなりのドレスアップが必要になる。
★ワンポイント きつい冷房に備えて、夏でもカーディガンなどがあるといい。
【シーズンについて】
特にマルディグラやジャズフェス期間中は、どこも混雑し、人気のホテルは予約が取りにくくなる。ハリケーンシーズンは、6~9月。
ニューオリンズと日本の時差
- 旅の情報 -
ニューオリンズは米国中部標準時間(CT:Central Time Zone)にあたり、日本との時差は 15時間。
◆ 夏時間(3月第2週目の日曜日~11月第1日曜日)中の時差 : 14時間
◆ 冬時間(11月第1日曜日~3月第2週目の日曜日)中の時差 : 15時間
<例>
ニューオリンズ(夏時間):午後7時 ⇒ 日本:翌日の午前 9時
ニューオリンズ(冬時間):午前8時 ⇒ 日本:同日の午後11時
★ワンポイント
アメリカ国内でも、乗り継ぎ空港によっては、時差があるので乗り遅れないように注意が必要!
ニューオリンズとの時差〈一例〉
+1時間:アトランタ、ニューヨーク、デトロイト
なし:シカゴ、ダラス、ヒューストン、ミネアポリス
-1時間:ソルトレイクシティー
-2時間:ロサンゼルス
両替
- 旅の情報 -
ニューオリンズには、日本円から米ドルへ両替できる所があまりないので、日本を出発する際に両替を済ませよう。ATM (現金自動支払機) は、ホテルを始め、街中に多くあるので、国際キャッシュカードやクレジットカードのキャッシングを使って、アメリカ・ドルを引き出すことはできる。
★ワンポイント
高額商品を扱っていないお店などでは、$50や$100の高額紙幣で支払うと、慎重にチェックされることが多い。身分証明書などの提示を要求されたり、店によっては受け取りを拒否することもあるので、$20以下の紙幣を準備した方がいい。特にニューオリンズ到着時は、チップ用の小額紙幣があると便利。
◆クレジットカードが必要!
クレジットカードには、経済的信用が付加されていることもあり、アメリカを旅行する方にとっては必需品。
アメリカでは一般的に、ちょっとした金額の商品を買うときも、レストランのチップさえもクレジットカードで支払うことができる。逆に持っていないと、ホテルの予約ができない、チェックインの際にデポジット(預託金)を要求される、レンタカーが借りられないなどということもある。
VISA か Mastercard であれば、大抵のお店で使えるので、1枚準備しておこう!
税金
- 旅の情報 -
アメリカの税率は、州や市によって異なる。
〈例〉ニューオリンズ:消費税(Sales Tax)9% 、ホテル宿泊時にかかるホテル税(Hotel Tax)13%+(ホテルの宿泊定員により)$1~3
◆ルイジアナ州では、外国人旅行者が州内の加盟店で購入した商品に限り、消費税を返還する制度があります。
詳しくは、こちらよりご確認ください。
★ワンポイント
Refund Centerは、時間帯によっては、長蛇の列であることもあるので、時間には余裕をもって行動しよう!特に、帰国時の出発間際の場合は、注意。
電話
- 旅の情報 -
◆ホテルの電話
--料金--
ホテルの部屋からの外線通話はとても割高! フリーダイヤル(Toll Free)にかける場合でも $1~2の(ホテルによって異なる)回線使用料がかかり、日本への国際電話の場合は、最初の1分だけでも$15~20かかることがある。滞在中、日本に電話をする際は、国際テレフォンカード(International Calling Card)を使って公衆電話を利用することをオススメする。
--留守番電話--
外出から部屋に戻られた際には、メッセージの有無の確認を!旅行会社や航空会社からの重要な連絡である可能性もあります。
メッセージが入っている場合、通常は電話機の赤いランプが点滅している。受話器を取り、電話機のメッセージボタンを押すと受話器からメッセージが流れる。電話機にメッセージボタンがない場合、電話機自体、もしくは電話機近くに書かれているテレフォン・ディレクトリー (ホテル内の電話帳のようなもの)のメッセージの欄に書かれている数字をダイアルする。
注)上記はあくまで一例です。ホテルによって異なりますので予めご了承ください。
◆公衆電話
まずは故障していないかを確認するために、受話器をあげ、発信音を確かめよう。
--料金--
市内通話の最低料金(5、10、25¢コインのみ):通常は50¢から(電話会社によって異なる)。ニューオーリンズの市外局番は、504など。市外へかける場合は、たくさんの硬貨が必要となります。長距離電話や日本への国際電話の場合は、テレフォンカード(Prepaid Calling Card)やクレジットカードを利用しよう。
★ワンポイント
テレフォンカード(Prepaid Calling Card) ※電話会社によって、内容が多少異なります。
空港、ガソリンスタンド、デリ、ドラッグストアーなどで様々な電話会社のカードが売られています。会社によっては、声が聞き取りづらかったり、いきなり切れてしまうものもあるので注意!
〈一般的な使い方〉
1. カードに記載されているフリーダイヤル(1-800、1-877などから始まる電話番号)へ電話します。
2. 英語(English)かスペイン語(Espanol)を選ぶ(1か2で選ぶことが多い)。
3. 自動音声が流れたら、カードに記載された(コインで削ると出てくる場合が多い)暗証番号(PIN NUMBER)を押します。
4. 相手の電話番号を(最初の0を除いた)市外局番からダイヤルします。
〈例〉日本へ掛ける場合:011-81-3-1234-5678など
電圧
- 旅の情報 -
★ 電圧/周波数
120V / 60HZ, プラグ:Aタイプ
日本の電圧と周波数は、100V、50/60HZ。最近の電化製品は、120Vまで対応できるものも増えたが、特にドライヤーや充電器などで対応していない場合は、故障の原因になるので、日本から変圧器を持参することをオススメする。 ホテルフロントでの貸出サービスには限りがあり、ホームセンターや、家庭用品店などで購入もできるが、日本に比べると高い。
アメリカ旅行に必要な「ESTA」って?
- 旅の情報 -
「ESTA」とは、「電子渡航認証システム」のこと。
2009年1月12日から義務化された、オンラインで手続きするビザのようなものです。90日以内の短期旅行の際、事前に手続きが必要になりました。アメリカへの旅行が決まったら、必ずオンラインで申請しましょう。申請は無料で、「渡航認証許可」の回答が出れば、2年間有効です。ハワイ・グアム・サイパンなどアメリカ圏に行く時にも必要です。
詳しくはこちらより
★ワンポイント
許可番号は控えてとっておこう。
ハリケーン
- 旅の情報 -
参考ページ(マイアミ日本領事館):http://www.miami.us.emb-japan.go.jp/tebiki_hurricane.htm
メキシコ湾沿岸は、アメリカの台風銀座。台風とハリケーンの違いは発生する場所だけ。太平洋上でも、東経180度(日付変更線)より東で発生すれば、ハリケーンと呼ばれる。
ハリケーンシーズンと呼ばれる、6~11月(特に8~10月)にフロリダを訪れる場合、必ず毎日TVやWEBサイトなどで気象情報をチェックすること(現地の観光局ではWEBサイトで常にハリケーン&熱帯低気圧情報と避難情報を掲載している)。
ハリケーンが接近している場合は、迷わず行き先を変更しよう。近海でハリケーンが発生していたら、避難を想定して、常にガソリンを満タンにしておこう。
【ハリケーン注意報(Hurricane Watch)】
車で避難するならこのタイミング。これが出されると36時間以内に上陸の可能性あり。
【ハリケーン警報(Hurricane Warning)】
遠方に避難するにはすでに遅い。これが出されると24時間以内に上陸の可能性がある。ホテルでは、それぞれ避難マニュアルを用意しているので、ホテルのスタッフに相談して、近くの安全な場所を探し、どこへ行くべきか教えてもらおう。
【避難命令(Evacuation mandatory, Evacuation order)】
なるべく避難勧告(Evacuation advisory)の段階で行動を起こしたい。州政府が避難命令を出すと、ほとんどの有料道路や橋は無料で通行できる。なお、道路は大渋滞となり、普段の10倍も時間がかかるといわれる。
○嵐のあとも注意
ハリケーン通過後も、外にはさまざまな危険がある。たとえ水が浅くても、浸水した道路を運転したり、歩いたりしないほうがいい。電線が切れていて感電するかもしれないし、ワニやヘビが泳いでいるかもしれない!
また、水道水使用禁止令(Boil water order)が出されているときには、沸騰させずに水を飲んではいけない。
★ワンポイント ―ハリケーン関連用語―
Collapse/決壊・崩壊、disaster/災害、drainage/排水設備、evacuate/避難、flooding/洪水、levee/堤防、storm surge/高波、Tornado/竜巻
8件
- 1